Quantcast
Channel: ドランクレイジー酔狂★リアクレ忍術ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

ベビーバス★究極のバスカラー!

$
0
0


拙者の一番好きなカラーは何?と問われると。。。



ん~



使うモノではチャートが多いし




春は赤めっちゃ好きやし




ワームではグリパン教に属した事もあるし




でもやっぱり見て一番美しく、物欲を満たしてくれて尚且つ釣れる♪




ベビーバスカラーが一番好きやわw




世界で一番好きなんバスやからね♪




拙者の忍術で「子喰い」とゆうパターンがある




バスは想像以上にバスを喰っている




特にギルのいないフィールドではメインベイトが共食いのバスなんてよく


ある話なのでござる




そして春にバスを喰うバスはデカイ!




スポーニングであれだけ必死で命を懸けて産卵したメスは産んだ後、個体にも


よるが大体プイッと消える




でもオスバスはベッドをギルや鯉、イモリなどのエッグイーターから守り抜き



孵化した後も生まれたばかりのフライ(稚魚)をある程度、成長するまで守る



しかもずっと目を真っ赤に血ばらせながら絶食して・・・



そんな旦那を横目にメスバスはとゆうと



スポーニングに疲れた体を回復する為、やや深みの寄り添うモノやブッシュなど


のカヴァーに身を寄せて



簡単に食べれる底モノのハゼ系やエビ系をなるべく体を動かさず食べながら


回復してゆく



産卵で疲れ切ってるからねw



近年は拙者が感じるに一気に産まず、この後も2~3回に分けてスポーニング


する個体が多くなったように感じる(確実に種族を残す本能か?)




この疲れたメスバスは、体力が回復してくると上、いわゆる表層のベイトを


水面に追い込んで喰い始める




この時期は春の後期、新緑



虫や蛙など水面に追い込めるベイトも多くなる



それともう一つこの時期に水面を泳ぐベイト



少し成長してスクールするバスのフライ(稚魚)




ベビーバス!




まだ体力が本調子でない俗にゆう回復系バスは食べやすいベビーバスは格好の


獲物。クジラのようにベビーバスのボールを吸い込む




このベビーバスを狙うもう一つの天敵




それは昨年、生まれて生き抜いてきたバスの一年魚




この子達も自分の後輩を狙う




そして



みんなが狙っているビッグバス、そうアフター回復のメスバスは




疲れている時はバスフライを喰うが回復期に入るとフライを襲う一年魚のベビー


バスを襲いだす




一気に栄養取れるからね




バス(フライ)を喰うバス(ベビーバス)を喰うバス(回復メスバス)




これが「子喰い」パターン




年間通じて共食いするが、この時期が最も子喰いする時期




とまあ話は長くなったが一言でゆうとバスはバスを喰うって事




特に「デカイ」フィメール、メスバスはね♪




そんなベビーバスカラー




拙者の一番好きなベビーバスといえば




やはりリアルベビーバスの元祖♪レーベルのベビーバス!



























目が赤いwオスですな♪


このルアーもめっちゃ釣れたルアー


しかしながら一番好きなのはコレじゃなく


ストライクキングのダンスキング!そしてピーナッツのベビーバスが一番好き


だった。。。



























溺愛のベビーバスクランク


左からストライクキングのダンスキング、ピーナッツ


一番右は今までで一番釣ったベビーバス、レーベルのサスペンドR




だった



そう今まではこの子達がベビーバスで一番好きなルアーだったが・・・




最近、ごく最近




究極のベビーバスに出逢ってしまった




イナズマバズ★ベビーバス



























































す・・・素晴らしい


そして美しい・・・


そうこの色合いが本当のベビーバス


拙者の脳内イメージがピッコロマジックによって形となり、TK4の錬金術で皆様の


元へ送り届けられるように完成した



酔狂な人達のコラボレーションで誕生した究極のベビーバス★






























今日もこのバズを見ながらうっとりとニヤけてますwww



ニンニンにひひ









Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

Trending Articles